忍者ブログ
ハラハラドキドキ、そしてワクワクのツバメ日記をお楽しみください 順を追って読めるようにしてあります  
こちらへもどうぞ
≪管理人大家のブログ≫
「エステルの生活」です
エステルの生活.jpg
動物たちや草花に囲まれた生活の悲喜交々を、さまざまな話題とともに綴っています

≪もうひとつのつばめ日記≫
つばめのおうちは家の中
2009以降の記録
2009日記

ツバメの本です
















忍者ポイント広告
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さあ、見てみましょう~~♪



≪5月16日≫

ふつうツバメって何個の卵を産むと思いますかー

昨日は5個ありましたよね。

さあ、見てみましょう 

ツバメさんご夫婦には内緒

お出かけしたのを見計らって・・・・・・



ウワーー 6個になってました~

今日は写真、うまく撮れてるでしょ

それで・・・・・

ジーーーーーーーッと卵の模様を見てた私、、、、、
うーーん、卵の模様は同じじゃありませんねーーー

ウズラの卵の模様は、同じメスだとみな同じって言うけれど
ツバメは違うのかしら~~~

・・・・卵の模様は遺伝子で決まる、んだよね

こういうことを、いろいろと考えるって面白い、、勉強、勉強


奥さん、教えてーーー


↑奥さん、知らん顔





↑ピーちゃんも知らないって



*写真はクリックすると大きく見られます


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ←ポチッありがとうございます!
PR

これから2週間だね~


≪5月17日≫

今日は雨降り
冷たい風雨の一日となりました

こんな日はおうちが家の中で良かったね

窓からの出入りもちゃんと見届けることができて
安心して玄関を閉めておけます


↑本格的に抱卵開始の奥さん
これから2週間頑張ってね
ピーちゃんにも手伝ってもらうんだよ~

昨年までの燕尾曲がりのパパは抱卵は奥さん任せだったように思いますが
オスも抱卵をすることがあるとのことで

今年のピーちゃんは、さあてどうでしょう。
これからの観察が楽しみです。



↑玄関を開けたら外の電線から家のほうを向いてました
雨が降ってても平気



↑右足をもちあげてカキカキするところ




*写真はクリックすると大きく見られます


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ←ポチッありがとうございます!

おーい 待ってくれよ~~



≪5月18日≫

ピーちゃんは、ほとんど外出
奥さんをほったらかして、どこに行ってるんだか

奥さんは一人ぼっちで抱卵
ときどき外に出て行って、ご飯を食べに行ってるのかな
帰ってくるときには、ピーちゃんも付いてくることが多い


これ↓は玄関前の電線での出来事
二人揃って帰ってきたときに、、、、、


右がピーちゃん 左が奥さん

奥さん
「・・・なんだか疲れちゃったな、、、、ずっと一人で座りっぱなしで」






ピーちゃん
「まあまあ、まあまあ、そう言わずに・・・・」
「ジュピジュリジュピジュリ・・・・・ 
「君が好きだよ~~ 愛してるよ~






ピーちゃん
「愛しているよ・・・・ ネ イイだろ





奥さん
「キャッ・・アナタったら、なにバカやってんのよ
「卵のお世話もしないで遊びまわってるくせに






ピーちゃん
「おーい 待ってくれよ~~
「最近 冷たいじゃないか~~



あーあ、ピーちゃん・・・・・
奥さんをあわてて追いかけてったよ

もうすぐパパになるんだけど大丈夫かなぁ

たまには卵のお守りを代わってあげないと
奥さんオカンムリだよ~~




*写真はクリックすると大きく見られます


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へポチッありがとうございます


末っ子ちゃんの卵


≪5月19日≫

抱卵4日目

最後の6個目の卵を産んだ日を抱卵開始1日目として
今日は抱卵4日目となります。
抱卵が始まって二週間で孵りますので
孵化するのは今月末30日ごろが目安となります。
が、産み終わるまでに、すでに夜は抱卵されていますので、
第一子から六子まで1~2日のずれがでる可能性はあります。


これは今日の卵の様子ですが、
末っ子ちゃんは右下の卵です




大きくしてみたのでよーーく見てください

6個目を産んだ日の卵の写真


今日の卵の写真


順調に育ってる卵は透明感がなくなり、
だんだん白っぽく光沢もなくなるのですが
右下の卵だけ、ちょっと感じが違うでしょ?
最後の卵なので、一番成長が遅れているだけかもしれません。

この卵、模様が少ないですよね、
最後のほうが模様が少なくなるんですって
なぜ?って・・・
鶏の場合なんか、卵の色は若いほど濃くて
年を取ったり元気がないと薄くなるらしいけど、
やっぱり、、、、、その模様のもととなるもの、色のもととなるもの、
・・・・ポルフィリンという色素なんだけど、それが分泌される量が
最初ほど、若いほど、その分泌量が多いってことじゃないかなぁ~

ちなみにウズラでは
同じメスから生まれる卵はだいたい同じ模様になるとのこと
ツバメの卵の模様は1個1個違いますね
同じ鳥類でもいろんな面での体の仕組みとか同じとは限らないんですね。
ウズラのように同じ模様を産むほうが珍しいのかな。
他の鳥はどーなんだろう???


さて、今日のご夫婦です、、、、、と言いたいのですが、
ピーちゃん、いったいどこへ遊びに行ってるんでしょー

巣に帰ってきた奥さんは一人ぼっちですよ



『さあ、可愛い私の卵たち、ママですよ~
今暖めてあげますからね~
・・・・全くぅ、パパは一体どーーしたんでしょうね~
たまにはお留守番をしてほしいわね』


奥さんもたまには、ゆっくりと羽を伸ばしたいですよね~


夜は決して外泊することもなく、
毎晩奥さんのそばに寄り添って寝ているピーちゃんなのでした



*写真はクリックすると大きく見られます


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へポチッありがとうございます

寂しい奥さんです


≪5月20日≫
抱卵5日目

まず、今日の卵の様子です



昨日、心配した卵も順調のようでーーす
色の感じが他の卵と同じになってきています。
やはり、1番最後に産まれた卵だから、
卵の中の雛の成長も1番遅れていたのかしら~
昨日のような透明感がすでになくなりましたね。

えーー、、どの卵だったか分からないって~
・・・・左下の卵デスヨ 模様が小さい卵

どんな子が生まれてくるのかなぁ・・・・

近所のコンビニ駐車場脇の建物は無人なのですが、
ツバメが巣を作って、可愛い雛が元気に育っています。
孵ってから10日くらいでしょうか。
巣は人の視線から隠れる位置にあり、
正面に止まる車のライトもちょうど当たらない位置なんです。
気が付いて巣を見上げる人はほとんどいません。

「人が野鳥の巣を覗くとカラスやヘビの危険が増す」
って聞いたことありますか?

これには苦い思い出があります。
近所で育っていたツバメの巣を大勢で見に行ったことがあるのですが、
(取材があったのです)
翌日にすべての雛がいなくなってしまったのです。

この言葉を聞いて、そういうこともあるのだなと思いました。
特にカラスは人の行動を観察していたりしますからね~
人が巣を覗くと、巣の位置を教えていることになるのかもしれませんね。
気をつけましょう。


さて、毎日、同じような写真ばかりで、どーーも


今日も奥さんはほとんど一人ぼっち
ピーちゃんの姿をほとんど見ることはありませんでした。



ピーちゃんの写真はありませーん

でも、今は奥さんのそばに寄り添って


*写真はクリックすると大きく見られます


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へポチッありがとうございます

見直しちゃったわ~~


≪5月21日≫
抱卵6日目

本日の卵の様子です



順調、順調



朝、大家が起きるころには、もうピーちゃんはいません。
ずっと家に帰って来ないので、大家は心配。

奥さんは落ち着かず、出たり入ったりで、抱卵時間は短い。

「こんなので、大丈夫かなぁ~~」と思っていた午前9時半。


ご夫婦揃って帰ってきました。
ピーちゃんは電線 奥さんは巣の中

しばらくしたら、奥さんが飛んで出て行きました
そしたら、

ピーちゃんが、抱卵

うわ~~パチパチパチパチ・・・・やった~~


これは、奥さんの抱卵


尻尾の感じとかで、ピーちゃんとの違いがわかるでしょ


そして、再び

巣の中をじーーっと見つめているピーちゃん、発見!

しばらくしたら・・・・

抱卵開始

ピーちゃん、見直しちゃったわ~


そして、今日、嬉しかった写真でーーす



奥さんが帰ってきたところでーーーす

今日は、とっても嬉しかった日となりました
良かった、良かった
これで、ご夫婦円満、安心していられます

いつもどおり午後7時前に帰宅
奥さんは巣の中で
ピーちゃんは、その脇の止まり木で



*写真はクリックすると大きく見られます


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へポチッありがとうございます

ごめんね~~君を誤解してたよ


≪5月22日≫
抱卵7日目


ピーちゃん、ご苦労様


抱卵中のピーちゃんです

燕尾をピンと立てて、こっちを振り返った顔がとってもかわいーい

ほんと、君を誤解してたよ、ゴメンね
こんなに熱心に抱卵をするようになるなんて・・・
やるときはやる!、、、、ウン、とっても男らしいよ。

燕尾も美しいし、奥さんに優しくて
ツバメの世界ではきっとモテモテのピーちゃんなんだろうね~
君がまぶしく見える今日の大家でした~




ピーちゃんは、毎日ココ↓にとまって寝ています



巣のそばに止まり木を付けてあげて良かったです

これは小鳥用の止まり木を買って来て付けたものです

なんとなーく木々の枝の雰囲気を出すために
斜めにも付けてみましたが・・・・雰囲気でてないッか

毎晩、定位置で寝ています 他の場所では寝ません。

この写真は昼間撮ったものです


今夜も同じ場所、ピーちゃんはココ
奥さんは巣の中で抱卵しながら、仲良く




*写真はクリックすると大きく見られます


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へポチッありがとうございます

卵ってどうして腐らないのかな~?


≪5月23日≫
抱卵8日目


↑いつもと違う方向からご夫婦を撮ってみました。
奥さんが抱卵しています。


今日は、卵についてちょっとお勉強

つばめのように複数の卵を産む鳥は、
最後の卵を産み終わるまで抱卵を開始しないことが多く、
先に産んだ卵は暖められることもなく、
ほとんど放置されていることになります。
これは、孵化する日をできるだけ同じにするための知恵なのですが、
卵って死んでしまったり、腐ってしまう心配はないのでしょうか。

ニワトリの卵を念頭におきながら、
卵の秘密をちょっとだけ考えてみましょうね。

腐らないわけは卵が生きているからなのですが、
その卵を守るために、卵には・・・


【その1】:卵のカラの表面にはバリアが張ってある

産卵する時に卵のカラの表面にバリアが張られるのです。
産まれた直後の卵は触るとベトベトしていて濡れて光っています。
これは産卵するときに卵管内で出る粘液です。
これがカラの表面を覆うクチクラ(キューティクル)というバリアなのです。
卵は生きていて、気孔という小さな穴で呼吸をしているのですが、
このクチクラが、気孔から卵内部へ微生物や細菌、
ウィルスが侵入することを防いでいるのです。


【その2】:卵白に抗菌物質が含まれている

卵白にはリゾチームという抗菌、抗ウィルス作用、
免疫を高める作用のある天然酵素が含まれています。
風邪薬で「塩化リゾチーム配合」って聞いたことありませんか?
この卵白に含まれるリゾチームを利用して
風邪薬など各種の医薬品が作られているのです。
卵白中のリゾチームは、卵の細胞分裂が始まると分解されてしまいますが、
卵の細胞分裂が始まらなければ、室温で数ヶ月卵を放置しても
その効力が残っているそうです。


【その3】:卵黄にもバリアがある

卵黄にも卵黄膜というバリアがあります。


以上のような仕組みで、
卵は細菌やウィルスからガッチリ守られているので、
痛んで死んでしまうこともなく、
細胞が生きているので腐りにくいというわけですね。


付け加えますと

有精卵は抱卵をしなくても温度が高いと細胞分裂を起こしやすいので、
その場合はリゾチームが分解されて効力がなくなるため、
夏場には腐敗しやすいことになります。
雛が正常に育っている場合は別です。

生卵よりもゆで卵の方が腐りやすいことになります。
これは、細胞が死んでいるからなのですね。




【クチクラ層について】

クチクラは表面を保護する役割として、
いろいろな生物に見られるものです。

クチクラはCuticleキューティクルとも呼ばれて、
哺乳類の毛の表面に存在し毛の艶はこのクチクラによるものです。
また、カブトムシなどの甲類の昆虫の羽根の表面や、
椿のようなツヤのある植物の葉の表面にも多くあるのです。

卵の表面のクチクラは水で簡単に取れてしまうのですが、
卵の表面には雑菌が付着していることから
売られている鶏卵の多くは出荷前に洗浄されているので、
クチクラ層も洗い流されています。
そういう意味では、細菌に対して無防備な状態となっているわけですので、
買ってきた卵は冷蔵庫に保管したほうが良いことになります。

新鮮な卵は表面がザラザラしている、と聞いたことはありませんか。
クチクラは乾くとザラザラした感じになるのですが、
古くなってクチクラがはがれてしまったり、
洗浄によって水に溶けてしまったりすると
卵の表面はツルツルになります。


【卵の色について】

鶏の卵の色は、白色、褐色(濃いものから薄いものまで)があります。
この色のもととなるものは
産卵直前に分泌されるポルフィリンという色素なのですが、
このポルフィリンは、
血液の赤血球の中にあるヘモグロビンを構成している物質で、
卵のカラの外表面とクチクラを着色します。
着色は卵の表面だけですので、カラを割ってみると内側は白いのです。

このポルフィリンは内部の卵自体には関係ないわけですので、
「赤い卵の方が栄養価が高い」というようなことはありません。

また、茶色い鶏は茶色の卵、白い鶏は白い卵を産むような印象がありますが、
卵のカラの色と鶏の羽の色とは無関係なのです。
実際、我が家の真っ白な烏骨鶏が産む卵は薄い褐色をしています。

ツバメやその他の鳥の卵の模様を形成するのもこのポルフィリンなのですが、
『卵殻質としての卵殻強度は、褐色卵が少しまさる。
特に、内容が漏れ出るような破卵の発生率が低い。』
との記述があり、また、野鳥の卵の模様について、
『卵の模様というとカモフラージュ機能を思い浮かべますが、
それ以外にも卵の殻を丈夫にする機能も重要なのではないか』
という論文がに発表(バーダー2006年11月)されたとのことで、
ポルフィリンは卵のカラの強度を増す役目も
果たしているのではないかと思われるのです。

また、卵の色は鶏が年を取るとともに退色し、
飼料や体調によっても影響されるとのことです。

ところで、青い色の卵もあるのです。
南米チリ原産のアローカナという鶏が産む卵は薄い青色をしています。
しかし、この青色はポルフィリンとは違って、
胆汁の色素であるビリベルジンと言われるもので、
卵の表面だけでなくカラそのものが青色をしているとのことです。


【卵の取り扱いについて】

卵を保管するときは、たまごの丸い方を上に、尖ったほうを下にします。
尖ったほうを下にして保管する理由は、
卵黄がカラに接触すると
外部からの細菌等の影響を受けやすくなるからです。
卵黄は日にちが経つにつれて上に上がってくるのですが、
丸い方には気室があり、卵黄がカラに触れずにすむわけです。

また、卵は生きていて呼吸をしていますが、
この呼吸をする気孔から冷蔵庫内の匂いを吸収しやすいので、
強い匂いのするものをそばに置かないなどを考慮して
保管すると良いですね。

買ってきた卵を家庭で洗う場合は、
食べる直前であれば問題はないと思うのですが、
洗うことによって水と一緒に気孔から細菌類が入り込むこともあるので
止めた方が良いのです。

また、一旦、冷蔵庫で冷えた卵を常温に出しておくと、
卵の表面に結露して、やはり同じ理由で
雑菌が入り込みやすくなるので気を付けなければません。
洗浄していないクチクラ層の付いたままの卵も、
冷蔵庫で冷やしたあとに常温に出すと結露して、
クチクラが溶け出し、雑菌で汚染されやすくなるので注意しましょう。
溶けると触った手がベトベトするので分かります。
いずれにしても、卵を汚染から守るためには、
一旦冷蔵保存した卵については必要量だけ取り出して使用し、
卵に温度変化を与えないようにすることが大事なこととなります。

また、卵は腐りにくい食材ですが、
サルモネラ菌による食中毒を防止するためには、
各家庭での適切な取り扱いが大事です。
外からの汚染だけでなく、近年では産卵した時点で
すでに内部がサルモネラに汚染されている場合もあり
賞味期限をしっかり守って、割った後はすぐに食べるようにしましょう。
そして、ひびの入った卵は、そこから雑菌が入るので、
できるだけ早く調理して食べてしまいましょう。



*写真はクリックすると大きく見られます


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へポチッありがとうございます

我が家は金持ちになる、火事にならない、縁起が良い



≪5月24日≫
抱卵9日目



無事に平和に一日が過ぎました




ツバメはもともとツバクラメと呼ばれていたんですよ

ツバ→鳴き声を表す
クラ→小鳥という意味
→鳥類の集まりを表す接尾語(スズメ、カモメ、、、、のメも同じ)

・・・・・・だそうです。。なあるほど


『のど赤き玄鳥(ツバクラメ) ふたつ屋梁(ハリ)にゐて
足乳ねの母は死にたまふなり 』  斉藤茂吉「死にたもふ母」

・・・・・寂しい気持ちになりました



縁起の良い言い伝えが各地にたくさんあります

ツバメが巣をかける家は縁起が良い。(千葉、新潟、愛媛、宮崎など) 
ツバメが巣をかける家は吉事がある。(茨城、愛知、香川)
ツバメが巣をかける家は病人が出ない。(栃木、千葉)
ツバメが三度巣をかけると千万長者になる。(愛知)
ツバメの巣が多いほど、その家は繁昌する。(栃木)
ツバメが家の中や座敷に巣をかけると最高にめでたい。(宮城、石川、福岡)
ツバメが自在カギに巣をかけると金持ちになる。(長野)
ツバメは衰える家には巣をつくらない。(山形)
ツバメは火事を出す家には巣づくりしない。(秋田、山形、愛知、山口など)
ツバメは田の神様を負うてくる。(広島)
ツバメが家の軒に巣をかけると豊作。かけぬと不作。(長野)
ツバメが低く飛ぶと雨。 
ツバメが高く飛ぶと晴。
ツバメが巣をつくる家は縁起が良い。
ツバメの巣が多いほど繁昌する。
ツバメが巣をつくった家は火事にならない。
ツバメが巣をつくらなくなったら火事に気をつけろ。
ツバメを殺すと火事になる。

            (あすなろう書房「ツバメのなかまたち」参照)



ツバメは、昔より水田の稲の害虫を食べてくれる益鳥として
とても大事にされてきました。
お米がたくさん取れることが裕福にくらせることにつながることから、
ツバメは縁起の良い鳥として言い伝えられてきたのだと思います。

福を呼ぶためには、家を綺麗にしておくこと、
特に玄関を綺麗にすることが言われますが、
ツバメが巣を作ってから毎日お掃除をするようになった我が家。
靴も汚されぬようにキチンとしまうようになって、
ツバメが巣を作ってくれるほうが綺麗になる我が家の玄関を見て、
ひょっとしたら、我が家にも福が訪れるかと心待ちにしています

そして、掃除が行き届き、家の始末がキチンとされている家は
火事にもならないという事でしょうか~



*写真はクリックすると大きく見られます


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へポチッありがとうございます

雨降りなのでのんびりしてました~


≪5月25日≫
抱卵10日目

今日は朝から、時折強い雨降りとなりました

いつもは昼間はほとんどを外で過ごしているつばめさんも
今日はゆったりと玄関内の電線でお過ごしでした



翼が雨に濡れてキラキラと光っています
でも健康な体であればこれくらいは平気
鳥の羽はよく水をはじきますからね

写真をクリックしてみてください
ふかふかした背中の羽毛も見えていますよ


鳥ってよく羽繕いをしているでしょう
これは、尾のつけ根の上の部分に皮脂腺があって、
ここから出る油をクチバシで羽に塗りつける作業でもあるのです。

水鳥が水に浮くことができるのも羽にタップリと油を塗って水をはじき
浮力を付けているからなのですね。
水深10m近くまでも潜って魚を取るような鵜などの水鳥は
浮きすぎるともぐれないので油をあまり塗らないそうです。
翼を広げた鵜の写真などを目にすることもあると思いますが、
鵜は他の水鳥よりも羽が濡れてしまうので
これは翼を広げて濡れた羽を乾かしているのだそうです。



こちらは奥さんのほうです



カメラにも動ぜず、ひたすらお昼ね

鳥ってこんなふうに首を後ろにまわして寝ていますよね。
人には真似ができませんね~~



*写真はクリックすると大きく見られます


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へポチッありがとうございます


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne