つばめのおうちは家の中2007/2008
ハラハラドキドキ、そしてワクワクのツバメ日記をお楽しみください 順を追って読めるようにしてあります
管理画面
こちらへもどうぞ
≪管理人大家のブログ≫
「エステルの生活」です
動物たちや草花に囲まれた生活の悲喜交々を、さまざまな話題とともに綴っています
≪もうひとつのつばめ日記≫
つばめのおうちは家の中
2009以降の記録
アーカイブ
2017 年 11 月 ( 1 )
2008 年 09 月 ( 1 )
2008 年 08 月 ( 2 )
2008 年 07 月 ( 29 )
2008 年 06 月 ( 31 )
2008 年 05 月 ( 31 )
2008 年 04 月 ( 24 )
2008 年 03 月 ( 4 )
2007 年 09 月 ( 1 )
2007 年 08 月 ( 2 )
2007 年 07 月 ( 19 )
2007 年 06 月 ( 32 )
2007 年 05 月 ( 33 )
2007 年 04 月 ( 14 )
リンク
日本野鳥の会
消えゆくツバメをまもろうキャンペーン
ツバメブログ(日本野鳥の会)
ヒナを拾わないで!
バードリサーチ
ツバメかんさつ全国ネットワーク
最新記事
2007年と2008年のツバメ日記です
(11/10)
ツバメさんたちに愛のエール
(09/03)
またいつでもお越しくださいませ~~
(08/13)
お別れのご挨拶
(08/09)
チビ今夜は濡れずに寝られます
(07/27)
チビひとりぼっち
(07/26)
チビちゃん巣立ちました!
(07/25)
まあ!もう巣立ちのときが!
(07/24)
ママさん、抱卵中止を選びました!
(07/23)
ママどこに行ってたの?
(07/22)
ツバメの本です
忍者ポイント広告
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
]
2025.02.02
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
2007.06.04
いろんなお世話をしながらの子育てなんですね~~
≪6月4日≫
ヒナ誕生7日目(末っ子5日目)
パパ
ですよ~~
口に虫をくわえています
だんだんと大きな虫を食べられるようになってきたみたいですね
ちょっと考えるような素振りをして、奥の方の子に食べさせました
ママ
ですよ~
今度は手前の子を選んであげました
その後、何かを気にしている様子
飛び出してた羽が気になっていたのですね~
もう、要らない、、、と捨てちゃうのかなと思ったら
巣の奥に押し込んで、、、、引き続きベッドに使用することにしたようです
パパもママもただ餌を運んでくるだけじゃなくて
糞の始末をしたり、ベッドを整えたり、ヒナの体のゴミを取ったり、
いろんなお世話をしながらの子育てなんですね~~
見ているととってもホノボノして、飽きずにいつまでも見てしまいます
パパ、ママ、頑張れ~~
今日の赤ちゃんたちです
羽が包まれているツンツンした羽管が伸びてきましたね
手前のほうにいる子がたぶん末っ子です
羽管の伸びが他の子と比べて遅いでしょう
上のほうに写っている翼の羽管の伸びと比べてみてください
でも末っ子なりに順調に成長しているように見えます
お腹に入りきらない赤ちゃんと一緒に記念撮影でーす
ツバメ4羽、庭先暮らし(山陽新聞)
こんなふうに逞しく子育てをしているツバメさんもいます
(リンク切れとなっています)
*写真はクリックすると大きく見られます
ポチッありがとうございます
PR
2007/06/04 (Mon)
2007育雛の様子
2007.06.05
1匹ずつ運んでくるわけじゃないんです
≪6月5日≫
ヒナ誕生8日目(末っ子6日目)
ママ
でーす
くわえて帰ってきた虫はなあに
虫の羽を見ると、一匹だけじゃないみたいです
パパ
でーす
えっ、これはまた、たくさんの虫をまとめてくわえて帰ってきました
アップの写真です
くわえきれない虫が口の横からぶらさがっていますね
たくさんの虫を・・・
一気にヒナの口に押し込みます
1匹の虫を捕まえるたびに戻ってくるよりも、ずっと効率が良いじゃない
1匹ずつ運んでくるわけじゃないんだぁ
今日は、給餌回数がそのまま虫の数ではないことが分かりましたね~~
給餌に帰ってくる回数は
昼前11時~12時の1時間で約40回でした。
朝5時から夕方7時まで14時間
単純に計算して
40×14=560回の給餌
でもヒナたちが食べた虫の数はもっともっと多かったのですね
すごいですねぇ~
蛇足ですが、このたくさんの虫をくわえて帰ってくる姿を見て
私は
ウトウ
という海鳥の子育ての様子を思い浮かべました
ウトウ
はヒナのためにクチバシにイワシなどのたくさんの魚を
くわえて帰ってくるのです
その写真、上記の「ウトウ」をクリックして、
リンク先でご覧になってみてくださいね
*写真はクリックすると大きく見られます
ポチッお願いいたします
2007/06/05 (Tue)
2007育雛の様子
2007.06.06
惚れ惚れしてしまいます~~♪
≪6月6日≫
ヒナ誕生9日目(末っ子7日目)
私は自宅の階段に腰掛けて巣の赤ちゃんたちの様子や
頻繁に玄関を出入りしながら子育てをしている
ご夫婦の様子を見ているが大好きです
でも大空を飛んでいるご夫婦を見ているのも好きなんです
今日はご夫婦揃って飛んでいる写真を撮りました
こんな拙い写真ですが、私はとっても好きです
こんなふうに寄り添って飛んで・・・・仲良いですねぇ
夫婦で仲良く働きもので、一生懸命な子育て
飛んでるご夫婦には惚れ惚れ・・・・
生命に感動
ピーちゃんと奥さん、うちに来てくれてありがとう
せっかくですから、クリックして大きな写真を見てくださいね
巣の赤ちゃんたちは、とっても元気です
餌が十分なようでみんな満ち足りた様子をしています
こんなふうに巣のふちから顔が見えるようになりました
成長早いですね~ 少し目が開き始めています
これから、ますます可愛くなりますよ~
*写真はクリックすると大きく見られます
ポチッお願いいたします
2007/06/06 (Wed)
2007育雛の様子
Trackback()
2007.06.07
いいよ~気にしなくていいから任せて、尾羽のこと
≪6月7日≫
ヒナ誕生10日目(末っ子8日目)
ヒナのフンは可能な限りくわえて運んでいきます
撮り損ねたフンが下に落ちる前に
空中キャッチする妙技も披露してくれましたよ
でも、なかなかそういう場面には滅多に遭遇できませんし
一瞬のことなので写真に撮るのは残念ですけど難しいですね
くわえたフンはキジのいる隣地まで運んで捨てています
今まで、下に敷いてある新聞紙もほとんど汚れずに済んでいましたが
これからピーちゃんたちのフン運びも間に合わなくなってきます
大家が掃除係りとして忙しくなってきますね~
でも、
いいよ~気にしなくていいから大家に任せて
ヒナたちでーーす
この写真では5羽の顔しか数えられませんが
ちゃーーんと6羽みんなの元気な様子が見られました
バラバラにあっちこっちに向いていたヒナたちでしたが、
みんな同じ方向を向くようになってきましたね~
右の翼の羽が一本抜けてしまっていたピーちゃんですが、
今日は新しい羽が生えつつある写真が撮れました
まだ短いですけど、良かった、良かった
(蛇足1)
何かのときに鳥を捕まえなければならない場合は、
絶対に尾羽だけを持って引っ張ったりしてはいけません
尾羽はたいへん抜けやすくできているので、バサッと抜けてしまいます
尾羽がすっかりなくなったキジバトやカラスを保護して
双方ともに手当ての甲斐なく亡くなってしまった経験もあります
(蛇足2)
クジャクのオスのあの美しく広げた羽は尾羽ではありません
尾羽の上にある繁殖期だけの飾り羽なのです
春の繁殖期が終わると抜けてしまい、
次の春までに新しい飾り羽がまた伸びてきます
*写真はクリックすると大きく見られます
ポチッお願いいたします
2007/06/07 (Thu)
2007育雛の様子
2007.06.08
口いっぱいの虫、飛びにくかったでしょうね~~
≪6月8日≫
ヒナ誕生11日目(末っ子9日目)
フンをキャッチ
フンは袋状になっていて運びやすくなっています
今日も
先日
のように一度にたくさんの虫を運んできました
顔のほうにまで虫の羽が覆いかぶさっていて
飛びにくかったでしょうね~~
この写真ではハッキリと虫を2匹くわえているのが分かります
雷雨
となって天然のシャワー
玄関前ツバメ専用特設電線でくつろぐご夫婦
濡れた翼がキラキラ光っています
今日からママは巣から離れて止まり木で寝ています
この写真はピーちゃんですが、ママはここで寝ています
ピーちゃんはいつも同じところ
この写真の左側のほうの止まり木で
*写真はクリックすると大きく見られます
ポチッお願い
2007/06/08 (Fri)
2007育雛の様子
2007.06.09
可愛い白いお花が咲いてるみたい見えます
≪6月9日≫
ヒナ誕生12日目(末っ子10日目)
優しいママがヒナをお世話する様子です
運んできたのはトンボでした
トンボは細長いのでヒナはうまく飲み込めないようでした
それを何度も口に入れなおしてあげていました
ウーーン 細やかな気配り
ヒナが糞をしたのを、すかさずキャッチ
ヒナのお尻って、
可愛い白いお花が咲いてるみたいに見えます
分かりますか
キャッチした糞を外へ捨てに行きます
こんな写真も撮れましたぁ~~
ウフーーン・・・・か、可愛い
お尻も可愛い こっちを向いている子も可愛い
今夜はパパがなかなか帰ってこなくて心配しました
ママは止まり木で
の準備万端なのに・・・・
昨年は
ママがとうとう帰ってこなくて
パパ一人での子育てになってしまったので
いつもより帰りが遅いと心配になってしまうんです
7時を過ぎて暗くなり始めてからやっと帰ってきて
ホッとしました
我が家のご夫婦は、まだ一度も外泊をしたことがありません
毎日私と同じ屋根の下で
今夜は
です
濡れることなく安心して休んでくださいね
*写真はクリックすると大きく見られます
ポチッお願いいたします
野鳥1位ありがとうございます
2007/06/09 (Sat)
2007育雛の様子
2007.06.10
ちゃんと6羽いますよ~元気です
≪6月10日≫
ヒナ誕生13日目(末っ子11日目)
今日は可愛い写真ですよ~~
なーんて可愛いの~~
ちゃんと6羽いますよ~
①の子は②の後ろでちょっと分かりにくいですけどね
一人前に背伸びもしています
ちょっと~ 人の背中の上で迷惑なんだけど~~
うーん、狭いなぁーー
羽管の中から羽が伸びてきています
羽が伸びて、、羽管もすっかり取れたら、いよいよ巣立ちの準備
今夜のご夫婦・・・
いつもピーちゃんが一人だったところに奥さんも仲良く並んで寝ています
*写真はクリックすると大きく見られます
ポチッお願いいたします
野鳥1位ありがとうございます
2007/06/10 (Sun)
2007育雛の様子
2007.06.11
元気がいい子は誰かなぁ~
≪6月11日≫
ヒナ誕生14日目(末っ子12日目)
パパ
が運んできたのは何かなぁ~
ママ
が持ってきてくれたのは何かなぁ~
元気がいい子は誰かなぁ~
また一段と羽が伸びてきたように思います
すっかり翼らしくなってきていますね
フンも急にたくさん落ちるようになりました
羽管のクズも落ちるようになってきて
大家はお掃除に嬉しい悲鳴です
でも、パパもママも、
特にママのほうはフンをとても気にします
下の新聞紙にまで落ちてしまったものは仕方ないとしても
巣の外側や巣台にフンが見つかったときは
キレイにお掃除したくて頑張っています
巣の周りにはフンをした白いあとはあっても
1個のフンも残っていません
取り損ねて落ちるフンを素早く追いかけたり
巣のまわりの汚れた部分をクチバシでつついたりしています
綺麗好きな親のもとで育つと
寄生虫やダニから守られて健康な子が育ちますね
今日は私が失笑したことがありました
パパが電線で羽繕いをしながら休憩しているところにママが帰宅
ママはヒナに餌をあげたら、
「ジュリジュリジュリジュリ」と文句を言いながら
パパのところへ向かっていきました
パパは「あっいけね~」「つい、のんびりし過ぎちゃったよ~」
って感じでママについて飛んで行きました
私は一人で笑ってしまいました
ヒナたちは、ごく小さいころは「ピッ・・ピッ・・」
そして「チィチィチィチィ・・・・」
今は「ジィジィジィジィジィ・・・」
鳴き声も大きくなって、鳴き声自体が変わってきました
*写真はクリックすると大きく見られます
ポチッお願いいたします
野鳥1位ありがとうございます
2007/06/11 (Mon)
2007育雛の様子
2007.06.12
あとから産まれた子は、まだこんな感じ
≪6月12日≫
ヒナ誕生15日目(末っ子13日目)
ウワ~
もう、この子はすっかりツバメらしくなりました
可愛いな~
1日1日の成長が著しいですね~
でも、あとから産まれた子は、まだこんな感じ(右側)
見た感じが全然違います
ツンツンした羽管(ウカン)がまだ取れていないんです
でも、大丈夫、この子だけじゃないですから
たくさんご飯をもらって早く大きくなるんだよ~
一番のお兄ちゃん(?)は翼もこんなに立派になりました
こちらはママです
相変わらず、お掃除熱心です
お留守中にしてしまったフンを片付けているところです
ほんとに働き者のママ・・・・私も見習わなくては、、、、、
ツバメご夫婦、何時に起きているんでしょう
外で「ピチーピチーピチー・・・・」と大きな声で騒いでるので
猫でも来てはいないかと心配になり起きたらまだ4時40分でした
騒いでいた理由は
カラス
でした
夜の帰宅は7時10分でした
*写真はクリックすると大きく見られます
ポチッお願いいたします
野鳥1位ありがとうございます
2007/06/12 (Tue)
2007育雛の様子
2007.06.13
どこで眠っているのかなぁ~
≪6月13日≫
ヒナ誕生16日目(末っ子14日目)
さあ、ゴハンですよ~~
これは なんの虫かなぁ~
美味しいのかなぁ~
どの子にあげようか悩んだら、虫が1匹落ちちゃいました
1匹しかくわえてないように見えてたのにね
それにしても、もう巣の中はギュウギュウ
落っこちないようにネ~
さて今夜のピーちゃんご夫婦ですが、
ご夫婦揃って初めて外泊をしております
もうヒナたちの添い寝は止めたようです
夫婦水入らずで夜更かし大家に悩まされることもなく、
ゆっくりと休んでくださ~い
今夜は風もなく雨も降ってないので安心です
・・・・・
どこで眠っているのかなぁ~
昨年の一回目の営巣ではママはヒナ誕生7日目から外泊、パパは外泊なし
二回目はパパママともに8日目から外泊していました
だいたいヒナの生後一週間ごろから、親は巣で寝なくなります
巣の近くに止まるところがなければ外泊となるのでしょう
我が家の止まり木は大活躍しています
今年のピーちゃんご夫婦、15日間の添い寝は長かったです
*写真はクリックすると大きく見られます
ポチッお願いいたします
野鳥1位ありがとうございます
2007/06/13 (Wed)
2007育雛の様子
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne